elementaryOS

Tue, May 14, 2019

Upgrade to elementary OS 5.0 Juno

下書きが2019-05-14T15:38:04+09:00 となっているので1年以上塩漬けされた記事である😨 (2020/06/05) elementary OSはUIが綺麗でかつ動作も軽快なので、5年ほど愛用している。今回、新バージョンの5.0Junoが出てしばらく経っていたのでアップグレードすることにした。 Unetbootinを利用してelementary OS Junoにアップグレードする。 実際はクリーンインストールなのだが、elementary OS自体は公式でアップグレードパスを用意していない。 /homeと/を別パーティションに分けていたので、データ領域である/homeを残してそれ以外を新しい環境に移行する。 環境 Dell XPS 13 9360 OS: elementary OS 0.4 Loki → elementary OS 5.0 Juno パーティション Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/nvme0n1p1 42G 17G 23G 42% / /dev/nvme0n1p2 177G 151G 17G 90% /home 今回 / の領域をフォーマットして5.0 Junoをクリーンインストールし、 /homeには個人の設定(XDG_CONFIGやdotfiles)やドキュメント類などが置いてあり、ここは引き続き利用する。 インストールにはUnetbootinを利用した。 Unetbootinについてはこちらをご参考に↓ アプリケーションのインストール /home以外はクリーンインストールなので、aptや/usr/local/binでインストールしていたものは再インストールする必要がある。 Ansibleでローカル環境の再構築 Ansibleでローカル環境の再構築を楽に行えるようにしたかったので、アプリケーションのリスト程度だがdotfiles/.config/ansible/playbook.ymlに残している。 ansible-playbookコマンドでリポジトリの追加、パッケージインストールを下記のコマンドで行う。 ansible-playbook ~/.config/ansible/playbook.yml -K インストールしたアプリケーション一覧 ブラウザ Google Chrome メインブラウザ 手動でインストール Chromium Firefox パスワードマネージャ bitwarden snapでインストール可 Chrome拡張もある 画像編集系 Gimp 画像編集 Inkscape ベクタ系の画像編集 ターミナル/CLI環境 byobu tmuxのラッパー guake ドロップダウンタイプのターミナル git バージョン管理 tig gitのCUIクライアント ranger VimライクなCUIファイラ vim-gnome GVim。クリップボード拡張入りのVimも入る。 xclip CLIクリップボードマネージャ チャット Slack 仕事で使うチャットアプリ Line chrome拡張 デスクトップ拡張/GUI numix-icon-theme
Sat, Aug 15, 2015

elementary OS freyaへのアップグレード時のメモ(elementaryOS lunaから)

lunaからのアップグレードはアップデートマネージャなどのGUIでは提供されていない 新たにインストールディスクを作成し、上書きでのインストールを行う。(むしろこの方法を推奨していた) lunaのインストール時に/homeと/パーティションを分けて管理していたので、/homeを残して/をすべて入れ替える。 /homeと/(root)パーティションがGparted上で /dev/sda1, /dev/sda2等、どれに割り当てられるかを確認 (install時にこれらを割り当てするときに間違えなようにメモしておく) elementaryOS freyaのイメージをダウンロード(https://elementary.io) UnetbootInでのインストールディスクを作成(今回は8GBのUSBメモリに作成) 起動時にBIOS画面でF8を押してUSBディスクからブートさせる。Install elementaryOSを選択 パッケージのインストール 各種リポジトリの追加 sudo man add-apt-repository sudo add-apt-repository ppa:mpstark/elementary-tweaks-daily sudo add-apt-repository ppa:numix/ppa sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/atom sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade sudo add-apt-repository -y ppa:aguignard/ppa sudo add-apt-repository -y ppa:pi-rho/dev sudo add-apt-repository -y ppa:git-core/ppa elementary-tweaks のインストール アイコンやフォント、アニメーションなどの外観の設定やドッグの設定ができる sudo apt-get install elementary-tweaks numixのiconセットのインストール sudo apt-get install numix-* numix-circleを適用 Arc-themeのインストール sudo sh -c "echo 'deb http://download.opensuse.org/repositories/home:/Horst3180/xUbuntu_15.04/ /' >> /etc/apt/sources.
Sun, Jun 21, 2015

MySQL WorkbenchでQueryの結果が表示されない問題

elementaryOS freya(Ubuntu14.04ベース)で問題が起きた。 MySQLはUbuntuのリポジトリにあるものでも依存関係で問題は合ったり、直接Oracleから落としても上手く動かないことも合ったりしたのであまり驚かない。 (またお前か程度) しかしながら毎度踏みまくるので、ブログなりに記録していかないと、再度環境構築した際に面倒なのでメモ書き。 具体的には以下のような症状。 workbencだQueryの結果が白くなって表示されない。 selectした結果がセルで表示されるはずなんだけど。 ちなみにCUIでMySQLからselectしたりした場合は全く問題ない。 調査してみた 色々な人が死んでた workbenchはelementaryOS freya,Ubuntu14.04以降でSQLの実行結果が表示されないバグがあることが報告されている また、debパッケージの中身を書き換える方法 が提案されていたが筆者の環境では失敗。 source落としてパッチ当ててmakeする(成功) 唯一上手く行った方法。 下記コマンドを実行 sudo apt-get remove mysql-workbench* tar xvf mysql-workbench-community-6.3.3-src.tar.gz cd mysql-workbench-community-6.3.3-src wget -O patch-glib.diff http://bugs.mysql.com/file.php?id=21874&bug_id=74147 patch -p0 < patch-glib.diff sudo apt-get build-dep mysql-workbench sudo apt-get install libgdal-dev cd build cmake .. -DBUILD_CONFIG=mysql_release make sudo make install buildは1.5h程度は見込んでおいた方が良い。 sudo make install後にrebootするときちんとresultが表示される。 special thanks reddit launchpad
Sun, May 31, 2015

Linuxでブルーライトフィルタ そして快眠へ...

毎日趣味や作業でPCと対面するため、目の疲れや夜の寝不足と行ったことからは免れられない。 少しでも目への負荷を軽減させるべく、なるべく夜はPCを利用しない、利用時間を短くするなどあるが、現実問題難しい。 いくつか対策を考える。 PCメガネ、JINS PC jinsのPC用メガネを使うと目に優しくなれるとのこと。 ここで原因と言われるブルーライトは、寝付きの悪さだけでなく、目の疲れ、肩こり、頭痛などに影響を与えているらしい。 ようはその青い光をフィルタしてしまうメガネが売れているようだ。 メガネを買えばそれで解決、なのかも知れないがハードウェアではなくソフトウェアで解決したい。 Linuxでブルーライトをカット 実はこのブルーライト、色温度を下げることで減量させることができる。 色温度(いろおんど、英語:color temperature)とは、ある光源が発している光の色を定量的な数値で表現する尺度(単位)である。単位には熱力学的温度の K(ケルビン) を用いる。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6) 実は色温度は青い方が高い。 炎は赤いので赤は温度が高そうだが、実際は炎の先端の青い部分が最も温度が高い。 そう、モニタの色温度をソフトウェアで変更さえすれば良い。 輝度を下げることでブルーライト低減はできるが、色温度を下げることで更に低減させ、PCメガネよりさらに高い効果を目指す。 今回はRedshiftというソフトウェアを試してみた。 Redshift manual page このソフトウェアを使えば、手持ちのマシンから放たれるブルーライトが低減できる。 Redshift同様のソフトウェアとしてf.luxも試したが、稀にCPU消費量が非常に高くなることがあり、Redshiftは特段バグが無かったのでそのまま利用している。 Redshiftのインストール sudo apt-get install redshift redshift-gtk パネルのインジケーターに表示させることができる。コマンドラインからの利用の場合、その場合redshift-gtkは必要ない。 Redshiftの起動と設定 redshift-gtkを実行させると、パネル上にインジケーターが出る。 toggleでon/offを切り替え。 autostartで自動起動の設定を切り替え。 詳細な設定内容はコマンドラインや外部ファイルから入力することができる。 こちらのサイトで詳しく紹介されていた。 デフォルトの設定では、日中の色温度はあまり抑えない設定で、夜間はほんのり赤くなり色温度を抑える。([off]6300K, [day]5700K, [night]3600K) ブルーライトカットの効果 最初は少々赤さが気になるが段々と目が慣れてくると気にならなくなる。設定を元に戻すと眩しく感じる。 ライターさんのLubuntuにRedshift導入した所、目が疲れにくくなったとのフィードバックを得たので効果はあるようだ。 寝付きの悪いLinuxユーザーは是非お試しあれ。
Mon, May 4, 2015

Elementary OS freyaでハイバネートオプションを追加する

少し前からElementaryOSの最新版Freyaを使っている。 電源周りで少し手こずったので、備忘録として残しておく。 インストール後にやったことはまた今度まとめる。 ハイバネートオプションを追加する Elementary OS Freyaでハイバネートが利用できなかったので、利用できるようにする。 ※ メモリ領域のデータをディスクに退避することで、作業状態を保存した状態で電源オフにし、電源オンでそこから復帰できる。 サスペンドはメモリに電源供給しながらデータを保持。メモリは揮発性で、電源供給がないとデータが消えてしまうため。 pm-utilsを導入してpm-hibernateコマンドを実行する手もあるが、今回は別の方法で。 電源オプションの中にハイバネートを追加する sudo vi /etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/com.ubuntu.enable-hibernate.pkla 下記をコピー&ペースト [Re-enable hibernate by default in upower] Identity=unix-user:* Action=org.freedesktop.upower.hibernate ResultActive=yes [Re-enable hibernate by default in logind] Identity=unix-user:* Action=org.freedesktop.login1.hibernate ResultActive=yes Grubの設定 sudo vi /etc/default/grub GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash resume=/dev/sda3" resume=‘スワップ用パーティション’とすること! Grubの更新 sudo update-grub これでシャットダウンのオプションなどで、休止状態(もしくはハイバネート)が増えているはず。 ノートPCを閉じた時にハイバネーションを有効にしたい && ロック画面でのPowerボタンの挙動を変える 自分の場合はロック画面の状態(だがディスプレイオフ)で電源を押して復帰しようとして、シャットダウンしてしまう現象に悩まされていた デフォでこの動作はバグと言っていい気がする。あとノートPCなので、急なとき閉じて移動、などあるのでその際はハイバネートできたほうが良い。 /etc/systemd/logind.confの編集 man logind.conf で確認したところ、HandlerPowerKeyやHandleLidSwitchなど、電源周りの挙動を変えられるようだった。 sudo vi /etc/systemd/logind.confにて該当箇所のコメントアウトを外し、 下記に変更する HandlePowerKey=hibernate HandleLidSwitch=hibernate 再起動後、ロック画面での電源ボタン、 PCの閉じる動作によるハイバネートが有効になっているはず。