Ubuntu

Sun, Jun 25, 2017

fwupdでLinuxからUEFI(BIOS)のアップデート

Linuxデスクトップを利用する際に少し問題となるBIOSのアップデート。 ここではfwupdというツールを使ってUEFI(BIOS)のアップデート方法を書く。 特徴として、別のデバイスにBootableなディスクを焼いてアップデートする必要がないが、サポートされているデバイスでなければ対応出来ない。 なお、Unetbootinを使ってUSBデバイスからのアップデート手順をQiitaに書いているのでそちらもご参考あれ。 この記事はUbuntu16.04ベースのelementary os v0.4(loki), Dell XPS13 9360で試した内容を元にを書いている。 fwupdで利用可能なデバイスかどうかを確認する 利用可能なデバイスのリストはこちら→(https://fwupd.org/lvfs/devicelist) 自分のXPS13 9360はfwupdでアップデート可能だった。 fwupdのインストール aptでfwupdインストールする sudo apt install fwupd cabファイルをダウンロード (https://fwupd.org/lvfs/devicelist) からダウンロードする。 画像内のリンク先のcabファイル。 fwupdmgrでインストール fwupdmgrというコマンドが利用出来るようになっている。 ただし、ACアダプタを接続していないと進めないので注意する。 fwupdmgr installでファームウェアをインストール。 fwupdmgr install /path/to/your/downloaded/firmware.cab これでインストール待ち状態になった。 再起動時にBIOSのロード画面でアップグレードが走る。 Special Thanks https://github.com/hughsie/fwupd https://fwupd.org/lvfs/devicelist
Mon, Feb 6, 2017

Ubuntuのベースバージョンを変えずにLinuxカーネルをアップグレードする方法

環境のElementary OS 0.4 Lokiを利用しているが、カーネルのバージョンは4.4である。 4.4ではディスプレイ周りの不具合が多かったため、カーネルをアップグレードしたかった。 本記事の内容は、基本的にベースバージョンのUbuntu16.04でも同様と見てもらって構わない。 ukuuによるカーネルのアップグレード ukuuというツールを使えば任意のkernelをインストール出来る リポジトリを追加する sudo apt-add-repository -y ppa:teejee2008/ppa ukuuのインストール sudo apt update && sudo apt install ukuu Ukuu Kernel Update Utilityというアプリを選択して起動(ukuuでターミナルから起動してもいい) カーネルのバージョンを選んでインストール出来る。インストールされたカーネルはローカルにキャッシュされていて、 キャッシュ済の場合バージョンを簡単に切り替えできる。 記事執筆時点では4.9.8までインストール出来ることを確認した。 動作確認時に特に問題はないと思われたが、Fusumaが依存しているlibinput-debug-eventsのログにエラーが出ていた。 そのためukuuによるアップグレードではなく、後述するHWEカーネル用パッケージをインストールすることにした。 HWEカーネル用パッケージのインストール HWEカーネルとは HWE(Hardware Enablement)カーネルは,より新しいハードウェアでもLTSを使えるように用意されている 「LTS Enablement Stacks」のカーネルです。 簡単に言うと,LTS以降にリリースされたUbuntuで使われるカーネルを,LTSでも使えるようにしたものです。 (http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0278) より引用 安定版と開発版があり、開発版であれば4.8が入るそうだったので開発版をインストールすることにした。 linux-generic-hwe-16.04-edgeをインストール sudo apt install linux-generic-hwe-16.04-edge バージョンの確認 $ uname -a Linux XPS-L321X 4.8.0-34-generic #36~16.04.1-Ubuntu SMP Wed Dec 21 18:55:08 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux カーネルバージョンは4.8.0-34まで上がった。 ハードウェアのサポートが入っているためか、こちらではlibinput-debug-eventsが正しく動作していた。
Sun, Jun 21, 2015

MySQL WorkbenchでQueryの結果が表示されない問題

elementaryOS freya(Ubuntu14.04ベース)で問題が起きた。 MySQLはUbuntuのリポジトリにあるものでも依存関係で問題は合ったり、直接Oracleから落としても上手く動かないことも合ったりしたのであまり驚かない。 (またお前か程度) しかしながら毎度踏みまくるので、ブログなりに記録していかないと、再度環境構築した際に面倒なのでメモ書き。 具体的には以下のような症状。 workbencだQueryの結果が白くなって表示されない。 selectした結果がセルで表示されるはずなんだけど。 ちなみにCUIでMySQLからselectしたりした場合は全く問題ない。 調査してみた 色々な人が死んでた workbenchはelementaryOS freya,Ubuntu14.04以降でSQLの実行結果が表示されないバグがあることが報告されている また、debパッケージの中身を書き換える方法 が提案されていたが筆者の環境では失敗。 source落としてパッチ当ててmakeする(成功) 唯一上手く行った方法。 下記コマンドを実行 sudo apt-get remove mysql-workbench* tar xvf mysql-workbench-community-6.3.3-src.tar.gz cd mysql-workbench-community-6.3.3-src wget -O patch-glib.diff http://bugs.mysql.com/file.php?id=21874&bug_id=74147 patch -p0 < patch-glib.diff sudo apt-get build-dep mysql-workbench sudo apt-get install libgdal-dev cd build cmake .. -DBUILD_CONFIG=mysql_release make sudo make install buildは1.5h程度は見込んでおいた方が良い。 sudo make install後にrebootするときちんとresultが表示される。 special thanks reddit launchpad
Sun, May 31, 2015

Linuxでブルーライトフィルタ そして快眠へ...

毎日趣味や作業でPCと対面するため、目の疲れや夜の寝不足と行ったことからは免れられない。 少しでも目への負荷を軽減させるべく、なるべく夜はPCを利用しない、利用時間を短くするなどあるが、現実問題難しい。 いくつか対策を考える。 PCメガネ、JINS PC jinsのPC用メガネを使うと目に優しくなれるとのこと。 ここで原因と言われるブルーライトは、寝付きの悪さだけでなく、目の疲れ、肩こり、頭痛などに影響を与えているらしい。 ようはその青い光をフィルタしてしまうメガネが売れているようだ。 メガネを買えばそれで解決、なのかも知れないがハードウェアではなくソフトウェアで解決したい。 Linuxでブルーライトをカット 実はこのブルーライト、色温度を下げることで減量させることができる。 色温度(いろおんど、英語:color temperature)とは、ある光源が発している光の色を定量的な数値で表現する尺度(単位)である。単位には熱力学的温度の K(ケルビン) を用いる。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6) 実は色温度は青い方が高い。 炎は赤いので赤は温度が高そうだが、実際は炎の先端の青い部分が最も温度が高い。 そう、モニタの色温度をソフトウェアで変更さえすれば良い。 輝度を下げることでブルーライト低減はできるが、色温度を下げることで更に低減させ、PCメガネよりさらに高い効果を目指す。 今回はRedshiftというソフトウェアを試してみた。 Redshift manual page このソフトウェアを使えば、手持ちのマシンから放たれるブルーライトが低減できる。 Redshift同様のソフトウェアとしてf.luxも試したが、稀にCPU消費量が非常に高くなることがあり、Redshiftは特段バグが無かったのでそのまま利用している。 Redshiftのインストール sudo apt-get install redshift redshift-gtk パネルのインジケーターに表示させることができる。コマンドラインからの利用の場合、その場合redshift-gtkは必要ない。 Redshiftの起動と設定 redshift-gtkを実行させると、パネル上にインジケーターが出る。 toggleでon/offを切り替え。 autostartで自動起動の設定を切り替え。 詳細な設定内容はコマンドラインや外部ファイルから入力することができる。 こちらのサイトで詳しく紹介されていた。 デフォルトの設定では、日中の色温度はあまり抑えない設定で、夜間はほんのり赤くなり色温度を抑える。([off]6300K, [day]5700K, [night]3600K) ブルーライトカットの効果 最初は少々赤さが気になるが段々と目が慣れてくると気にならなくなる。設定を元に戻すと眩しく感じる。 ライターさんのLubuntuにRedshift導入した所、目が疲れにくくなったとのフィードバックを得たので効果はあるようだ。 寝付きの悪いLinuxユーザーは是非お試しあれ。